パーツリスト
パーツ検索はこちら!
業販はFAXにて承ります
FAX:079-264-6162
JB64・74
- インテリア(33)
- エクステリア サイド(14)
- エクステリア フロント(19)
- エクステリア リア(24)
- ガード(6)
- サスペンション(10)
- サスペンション関連(10)
- スープアップ(18)
- ブレーキ/駆動(10)
RotopaX
JB23
- インテリア(35)
- エクステリア サイド(10)
- エクステリア フロント(22)
- エクステリア リア(32)
- ガード(8)
- サスペンション(17)
- サスペンション関連(17)
- スープアップ(30)
- ブレーキ/駆動(15)
SJ30 – JA22
- インテリア(14)
- エクステリア サイド(4)
- エクステリア フロント(13)
- エクステリア リア(17)
- サスペンション(16)
- サスペンション関連(17)
- スープアップ(19)
- ブレーキ/駆動(11)
Others
アウトドア
- 尾上製作所(0)
オフセットスタビスペーサーの装着手順
PROFESSIONAL MAINTENANCE
2~3インチアップ(50mm~75mmアップ)したJB23・33・43に、スタビライザーを装着する際にお勧めとなる「オフセットスタビスペーサー」の装着手順を紹介します。まずは、スタビライザーが車体から外れていることが前提のところから話をスタートします。
写真は左側が車両前方、右側が車両後方になります。
スタビライザーが装着してあった箇所に、土台となるスペーサー(小さい穴が開いている板)を固定してください。なお、メスネジ穴が車両後方になるように、付属の『長いボルト』で固定します(こちらを短いボルトで固定してしまうと、4の作業時にボルトが底付きします!!)。
2の説明と同様に、写真は左側が車両前方、右側が車両後方になります。
続いて、大きい穴が開いている板を重ねてください。ちなみにこの大きい穴ですが、2の作業で固定をしたボルトのアタマを逃がすためのものです。従って、大きい穴のある側が車両前方を向きます。
2及び3の説明と同様に、写真は左側が車両前方、右側が車両後方になります。
スタビライザーステーを、付属の短いボルトを使用して固定してください。この状態でボルトの増し締めを終えると、ノーマル車と比較し21mmダウン&20mm後方オフセットの状態になり、車高アップを施した車両でも、スタビライザーが引っ張られた状態になりにくく仕上がります。
※なお、取付手順の説明は右側のみで行なっていますが、左側も同様に作業を行なってください。